SSブログ

[日記](読書) 悪意(ヨルン・リーエル・ホルスト) [日記]


ノルウェー発、警部ヴィスティングシリーズの第3弾「悪意」感想と記録。
第3弾のわりに恐らく、第2弾「鍵穴」は読んでいないような・・・。

ちょっと前作とのつながりに不安がありましたが、この3作目だけでも
楽しく読めました(第1作・カタリーナコードは完読済み)

今回もノルウェー、しかもオスロではなく、南部?になるのかな
日本人には馴染みのないエフタンと呼ばれるところ。(あと、ラルヴィク)

ヴィスティングは静かな刑事。もくもくと仕事をこなすという感じで
無理な推理や、アクションはとくにない。ただ、ただ俯瞰的に証拠や状況を
分析して捜査にあたる。

このシリーズの特徴は、このヴィスティングと、ジャーナリストの娘・リーネが
同じ犯罪にかかわっていくというところ。決して、リーネとヴィスティングが
反目しあって操作をいちいち邪魔するとか、公私混同するとかもなく
お互いの立場を利用しながら、捜査にというか事件に絡んでいく。

今回も一方は連続殺人犯(性犯罪)の死体遺棄現場の供述立ち合いに
ヴィスティングは現場責任者として
リーネは供述を行う一部始終を撮影する立場として参加する。

・・が、周到に酔いされたと思われる脱走劇に発展してしまうも
実はそれは偽装された脱獄であり、実際は、行方が分からなかった共犯者を
あぶりだすことが目的だった。

というかんじで、脱獄囚と共犯者を証拠や状況を考察しながら
割とスピーディーに「真犯人」にたどり着く。

王道ミステリーっぽく、犯人は登場人物の誰か、という感じなんですが
大どんでん返しというよりも、もっと早くわかっても良さそう・・な感じでもある。

でも、このシリーズはやっぱり、ヴィスティングの佇まいが素敵で
さらに極悪非道だったり、スーパーマンてきな内容でもないので
純粋に没頭できるのが魅力だと思う。

コールド―ケースの4部作ということなので、4部作目も気になるし
読んでいない、2作目も読んでみたいシリーズ。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

[日記](読書) ゴーン・ガール(ギリアン・フリン) [日記]


G・フリンの第2作目、「冥闇」につづいて、第3作「ゴーン・ガール」の感想、記録。

前作も陰鬱で心温まらない作品でしたが、今作も「酷い」は話し。

ニューヨークで雑誌ライターである夫・ニック、
同じくライター(主に心理クイズ)で、裕福層の美人妻・エイミー。

二人は理想的な夫婦生活であったものの、ほぼ同時に失職し、
ニックの田舎に引っ越すことになる。
5年目の結婚記念日のお昼、妻が唐突に行方不明になる。

妻・エイミーは、サイコ気質で元々多くの友人、恋人を「ハメ」ていた経歴を持つ。
もちろん、世間的には「エイミー」が被害者で通っている。
ニックに嫌気がさしたエイミーは、夫・ニックが自身を殺したように見せかけるため
周到な準備をこの日までに行いニックを追い詰めていく。
ニックのほうも、妻にはめられたことをあの手この手で証明しようとするが
自身の浮気や、性格がもとで、メディア、世間、警察に追いつめられていく。

さほどページ数は多くないのだが、上下巻に分かれていたり
エイミーの日記(のちに偽装であることが分かる)と、ニックの視点で
物語が進んでいくので、上巻、下巻で展開が変わっていくのだろうと
凡そ推測できるのが惜しい。

さらにニックが諦めて、エイミーに懺悔する(これも偽装)ころから
エイミーが元サヤに戻ろうとする展開が早すぎるのも私的には残念で
もっと、お互いの知恵比べがあっても良かったかなぁ、と思ったりもする。

結局のところ、エイミー、ニック共に「ハッピーエンド?」な感じで
物語は結末を迎えますけど、「冥闇」同様、もうひとつかなぁ、と。
もっと面白くなったような気もする。(なぜか上から目線ですけど・・・)

全米でベストセラーなので、評価は高いんですよね、G・フリン。
まだよくわからない作家さんです。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

[日記](読書) 入れ子の水は月に轢かれ(オーガニックゆうき) [日記]


沖縄を舞台にしたミステリー作品、オーガニックゆうきの
アガサクリスティ賞受賞作品、「入れ子の水は月に轢かれ」の感想と記録。

沖縄を舞台にしているので、方言、歴史、沖縄文化の要素が濃い。
ミステリー作品は、特に外国の作品は、
舞台となる国、都市の地理や歴史、文化、価値観を理解するのに役立てるし
単純に知らないことがストーリーを通して簡単に学べるので助かる。

今回は日本ではあるものの、独特の歴史を持つ沖縄が舞台なので
沖縄の歴史がそれとなくわかる。

物語は、ラーメン屋を開店したばかりの青年と、年配の友人(男)と
詐欺(ゆすり)を目論んでいる年配の男女のうち、男が溺死体で発見され
そこから、もう一人の女性、さらに…という感じで
徐々に溺死体の謎、このラーメン屋がある商店街(沖縄)の歴史、
さらにそれを取り巻く人間関係の謎、などなどが絡み合っていき
最期に謎が解ける。

まぁ、それ自体ミステリー作品としては普通だし、
正直にいうと沖縄文化(歴史)に興味があったり、地理に詳しかったりすると
ドンドンのめり込んでいくとは思うけど、それ以外の人には
ちょっと冗長すぎるようなセリフ、説明、構造になっていて読みづらいと
私自身は感じた。

詳細な謎ときは勿論、最後で明かされるけども、なんとなくわかる展開だし
ラーメン屋の青年が中心に謎を解くという展開も、ちょっと都合が‥という感じ。

ただこの作家さん自身、沖縄の出身なのでミステリー作品としては実は二の次で
沖縄の開発の歴史だったり文化だったりを広めたいというモチベーションの方が
大きかったのではないかと想像したりする。

作家さんとしては、この次の作品が楽しみでもある。
自身のルーツ(沖縄)にこだわった作品を生み出すのか、
それとも、全く違うテイストの作品で勝負するのか。

個人的には沖縄を舞台にしてほしいものの、もっとミステリー単体としても
十分面白い作品にしてほしいな、と思う。

まぁ、この作品が面白くないわけではないのだけれども
どちらかというと、「沖縄」というキーワードが比重が大きいと思う。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

[日記](読書) 大聖堂-果てしなき世界-(上)(ケン・フォレット) [日記]


「大聖堂」(ケン・フォレット)完結から、約150年後のキングズブリッジを
舞台にした「果てしなき世界」の上巻を呼んだの記録。
本来は、上・中・下巻を読んでの記録のはずが、全巻読む気力があるか分からないので
途中経過を記録する。

前回は、羊毛商のアリエナ、ビルダー(大工)のジャックが、修道士や貴族・騎士の
覇権争いに飲み込まれながらも、義父・トム(ビルダー)の夢(大聖堂建立)を成就。
アリエナとジャックも何だかんだで成就。

今回は、前述のとおり、舞台はキングズブリッジ、大聖堂ながらも
約150年後となっており、アリエナ、ジャックらは既に伝説(歴史)の人となっている。

今のところ上巻では
貧しい騎士の長男で、大工(徒弟)になったマーティンとその弟ラルフ(騎士見習い)
羊毛商の次女でカリス、貧しい労働者の娘のグウェンダを中心にした大河ドラマ。
この4人は幼い頃に出会い、ある事件に巻き込まれている。

マーティンとカリスは恋人同士となるが、マーティンの師匠一家に騙されたりして
なかなか恋が成就しない。そんなところに、キングズブリッジを流れる大河にかかる
老朽化した橋が崩れ落ちる大惨事が襲う。

マーティン、カリスの恋
ラルフの出世
橋の修復にからんだ修道士、貴族たちのパワーゲーム
そして、もちろん、橋の修復に人生をかけようとするマーティン(とカリス)

アリエナ、ジャックの物語と多分に重複するような展開だけど
まぁ大河ドラマってそんなものだし、それはそれで面白いんだけど

やはり、生々しい恋物語と魑魅魍魎の修道士、貴族たちのお話しが
好き嫌い別れる作品かと思う。特にカトリックでも何でもない日本では。

なんとか、中・下巻も読んでしまわねば。






nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

[日記](読書) 気狂いピエロ(ライオネル・ホワイト) [日記]



ゴダール監督の「気狂いピエロ」の原作、ライオネル・ホワイトの同名小説の
感想と記録。"きちがい"と読むらしいが、一応、タイトルについては、
そもそも古い作品であることから、同映画の価値を考慮したとの補足付き。

というか、私は映画も、この原作小説も全然しらず(監督名くらい)
読みながら、古い作品であることと、同名映画の原作小説であることを知ったし
最新のミステリー小説と思っていたので、もし、そういう事情を知っていたら
あまり食指が伸びない作品だったように思う。

冒頭のチャプターで、若い(まだ10代後半)美女と男二人。
男の一人の視点で、残りの二人の状態が語られ、ノートに文章を書きこんでいる。
そこから、この男の視点で、半年前から現在に至るまでの状況が語られる。

結婚生活がうまくいかなくなった中年夫婦。その大きな理由は、旦那(冒頭の男)が
不景気で定職を失い生活苦になっていることで
そこに、魅惑のベビーシッター(冒頭の女)が登場し、女の部屋で一晩を共にしてしまうが
朝起きると男の妻に浮気がバレたこと、そして彼女の元カレでもある賭博の集金人にも
事情がバレ、その女が殺したことを知らされる。

そこから、二人の逃亡劇が始まり、最終的に、女の「兄」とともに
現金輸送車を襲うが、女と「兄」に騙される。

そして、最終的に冒頭のチャプターに戻るのだが、古い作品と言う事もアリ
特に目新しさはないけど、初めての小説家(邦訳)ということで解説がしっかりあって
その中で、「レザボア・ドッグス」への影響だったりが語られているけど
確かに、タランティーノ作品っぽい。

レザボアよりも逃亡劇ということ考えると、トゥルーロマンスだったり?
でも、あれば、コールガールのアラバマ(パトリシア・アークウェット)との純愛か・・
今回(小説)は、完全にダメ男の話だったし、全然、恋愛要素はないし、
かっこよさも小説には特にないし、、、結局、似てないか・・・。

映画のことを調べると、この魅惑のベビーシッターを演じたアンナ・カリーナの
魅力が半端ないですね。シャルロット・ゲンズブールとか
エマニュエル・エマールとか、美女が多いですねぇ、古いフランス映画は。



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

[日記](読書) 冥闇(ギリアン・フリン) [日記]


米ミステリ作家、ギリアン・フリンの第2作目「冥闇」の感想と記録。
第1作目は読んでいないのだが、「KIZU-傷-」で新人賞を受賞し、本作品も
有名ホラー作家の激賞だったり、第3作品もベストセラーになったり人気らしい。

ちなみに本作「冥闇」を激賞したのは、ホラー作家の大物、スティーブン・キング。
それだけで、"気持ち悪い(描写の)作品"ということが想像できるが、
私の場合は、相変わらずそういう情報やストーリーを事前に仕入れず読むので
読んだ後に気が付いた、なるほど、と。(それが分っていたら読まなかったかも)

本作品はカンザスシティ周辺で起こった農家の残虐事件のお話し。
犯人は一家の長男(当時15歳)のベン。すでに服役中
生き残ったのは末っ子のリビー、それ以外の家族は、離婚していた父・ラナーを除き
母、長女、次女が亡くなっている(兄に殺された)

生き残ったリビーはその後、母の姉に引き取られるも
事件やその後に起こったことなどの影響で、無気力な女性に育ち無職。
収入は、事件の基金(募金)のみ。それも事件から既に20数年が経ち、底をつく状態。

その状況(極貧)を打開するため、手短に日銭を稼ごうと、
自身に起こった事件も取扱い、残虐事件、有名事件を取り扱う団体に出向き
家族の遺物を売ったり、当時の証言、状況を話すことにした。
ただし、そのグループでは、服役中の兄は「冤罪」ではないかと
当時の兄の犯行を裏付けた証言をしたまだ幼かったリビーが責められることになる。

そこから、リビーは日銭を稼ぐためと、真相を調査するために
服役中の兄や、当時母と離婚していた父親、父親の恋人などに会いに行くが。
果たして事件の真相、真の犯人はいるのか・・・。

正直この作品が、面白いか、と言われると「微妙」だと思う。

切羽詰まったの母子家庭
ひたすらどうしようもない父親(離婚)
基金だけで生きようとする無気力な中年(現在)
まさに中二病の少年(当時)
悪魔崇拝のグループ
他人の事件の真相を知りたがるグループの面々・・・・などなど
不快な登場人物は数知れず。

残虐なシーンも多数あり、なるほど、スティーブン・キングが好きそうな作品。

ただ、この事件の犯人は結局ダレよ?ということが気になって仕方なく
ドンドン読み進める作品であることも間違いないのだが
真相がわかってしまうと、なんとも悲しい。

こういう作品が「書きたい」と思う作家さんも不思議。
面白いだけ、売れたいだけでこういう作品を書く人もいるのか、または
別の心意気(モチベーション)があったのか・・・

まぁ、とりあえず、何冊か他の作品も読んでみたい作家さんではありますね・・・

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

[日記](読書) 匿名作家は二人もいらない(アレキサンドラ・アンドリュース) [日記]


続いてネットで高評価だった米ミステリー作家のデビュー作、
「WHO IS MAUD DIXON ?」(原題)
「匿名作家は二人もいらない」(邦題)

このタイトルと、「大どんでん返し」という説明だけで、このミステリーの
内容が分かるという悲しい現実・・・。

正直、読み始めて、どこかで読んだなぁ、とか、どこかで観たなぁという感じ。
特に、ヘレンという人気匿名作家が登場したあたりから
主人公であり、この匿名作家のアシスタントになったフローレンスとの関係性、
そして物語冒頭のモロッコ・セマトのシーンなどなどで
どうなるかわかってしまう、残念。

要はフィクション(殺人)をノンフィクション(作品)とするために
入れ替わりを目論むヘレンと
憧れのヘレンになり替わりたいフローレンスの欲望が混ざり合うという内容。
この手の作品は色々あったような気がする。
強いて言えば、最後の編集者を殺すのは不要だった気がするし
ヘレンがもう少し「賢かったら」凄い作品になった気もする。
落としどころがだいたいわかってしまうので、そこが、やはり残念。

大絶賛されるような作品ではないけども、面白い作品ではあるので
次回作も期待したいし、できれば、続編でお願いします
フローレンス版のモードディクソンとしての作品。

まぁ、そんなに都合よくいかないか。物語中のヘレン版のモードディクソンの
代表作の続編はなかったし。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

[日記](読書) 殺しが二人を別つまで(ハーラン・コーベン編) [日記]


短編集「殺しが二人を別つまで」の感想と記録。

ハーラン・コーベンがどういう立ち位置なのか、良くわからないのだが
「ハーラン・コーベン編」とあるので、彼が何らかの中心的な役割何だと思う。
19編のうち、1編を除きオリジナルということで、あとがきにあるように
「お買い得」なのかもしれない。本書におさめられている短編のいくつかは
短編賞を受賞していたりもする(らしい)。

私としては、マイロンシリーズが好きなので、その"流れ"で読んだだけなので
「お買い得」もなにのないのですが・・。

とはいうものの、いくつかの短編を読む限り、面白い。

本書のタイトル、「殺しが二人を別つまで」にちなんだ短編なので
基本、恋人、夫婦、親子、だれかが死ぬ。
というか、死ぬ前後の話(人生)がミステリ風に、かつ短編として読み易く
纏められている。気軽に読む分には非常に面白い。

各作家さんは良くわからないのですが、、ジャック・リーチャーシリーズで
おなじみのリー・チャイルド作品もあって、相変わらずの「完全無欠男」で
「元軍人」が登場するのは、ちょっと面白いなぁ、と思ったり。

この短編の主人公も、トム・クルーズが演じたらどうなるんだろうなぁ。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

[日記](読書) 影のない四十日間(オリヴィエ・トリュック) [日記]


フランス人ジャーナリスト、オリヴィエ・トリュックの小説デビュー作、
「影のない四十日間」の感想と記録。

本作品の特徴は北欧ラップランド、サプミのサーミの歴史・文化を取り扱っていること。
この作家さんはフランス人だけど、ジャーナリスト時代に20年ちかく北欧特派員として
従事した過去をもち、恐らくその時にこの作品のテーマを思いついたんでしょうね。
各国のミステリー作品を読むと、知らない民族、風俗、歴史に出会えるのが嬉しい。

ミステリー作品としては、特に面白くもないのですが、この作品を読むと
北欧(ノルウェー、スウェーデン、フィンランド)のイメージが少し変わります。
確か他の作品で第2次世界大戦化の北欧を扱ったスパイ小説がありましたけど
北欧って、今私のイメージでは「平和」「福祉」「自然豊か」みたいな
良いイメージですけど、歴史を紐解いたり、現状の社会問題を鑑みると
そういう表面的な印象とは違うものが見えてきたりもします。
どの国も何かしら、「闇」があるんだなぁ、と。(日本も然り)

そしてこの作品ですが、サーミ人、サーミ文化が大事にしている「太鼓」が
テーマになっています。主人公は北欧、3か国にまたがるラップランドの
トナカイ管理をつかさどる特殊警察の二人。

"カウトケイノ"で新たに発見されたサーミの「太鼓」が盗まれ、と、同時にトナカイ
所有者の死体が見つかる。特殊警察の二人は、盗まれた太鼓とこの死体の関連性を疑い
捜査を開始。

一方で、フランス人地質学者がラップランドに眠るとされる「金鉱」を調査。
太鼓、トナカイ初秋者の死体、金鉱、そしてサーミ人の悲しい歴史が
クロスオーバーしながら、事実が明らかになる。

前述の通り、正直とくにこの二人の魅力も感じなければ、その他登場人物や事件の謎解き、
展開にも特に独創性、魅力的には感じなかったけどもこの作品の魅力は、
ラップランドの自然(現象)、サーミ文化の紹介に尽きると思う。ネットで調べれば、
作品の最大の謎であり、キーアイテムの「太鼓」がどういったものか何となくわかるし、
サーミ人が着る民族衣装も非常に魅力的。

先住民の悲劇はどこの大陸、国でも同じなんですかね・・
日本も丁度、流行っているゴールデンカムイで取り上げられているように
アイヌ民族の方々について、もっと知ったほうがいいのかな、と思うし
この漫画が、その一つのきっかけになればなぁ、と、この小説とは直接関係のない
ことだけど、そう願ってみたり。

ちなみに、このトナカイ警察はシリーズなんですねぇ。
次回作も気になるところです。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ: